「子どもと生きる」357号 2019年1・2月
特集テーマ 発達課題をかかえる児童の 理解ととりくみ 子どもを見る目を広げよう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 杉山 敏夫 「対話」をとおして、 特別支援教室で子どもの育ちを支える ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小橋 清澄 生活や生育に困難を抱えた 子どもたちとの授業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 子安いずみ
◆実践レポート 現実を理想に近づけるために努力する姿を示す ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 藤波 良之
●インタビュー/どの子も大切に あきらめずに続けること ―子どものための教育への転換を求めて ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 板谷 質重さん
●今日の視点 「人材」使い捨てのこの国
「子どもと生きる」356号 2018年11・12月
特集テーマ 「子どもの発達の願いにまっすぐこたえる教育を!」 〜東京民研共同研究集会より〜 子どもの成長発達を第一に考える学校を ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 山崎 忠彦 食で子どもを支え、
いつもそばにいるということ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 杉本 京子 子どもに寄り添い、
学ぶ喜びにあふれた授業・学校を創りたい ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鈴木 隆
◆実践レポート 「子どもの発達の願いにまっすぐ …目の前の子どもに寄り添う授業がしたい!」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 千葉はるか
●インタビュー/どの子も大切に 子ども一人ひとりに寄り添い、
学習と生活を支援する「アスポート」 ・・・・・・・・・・・・・白鳥 勲 さん・沖田 夏樹さん
●今日の視点 挨拶の形・カタチ
「子どもと生きる」355号 2018年10月
特集テーマ 子どものための仕事がしたい ―「働き方改革」下の学校で 『子どもと過ごす時間』と 『同僚性の回復』を求めて ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 東 翔太 長時間過密労働がもたらす 子どもたちへの弊害 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 西岡 健 先生たちだって 「主体的・対話的で深い学び」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 橘川 敏子
◆実践レポート ふくしまの子どもたちの 「声にならない声」を受けとめるために ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 橋 秀和
「子どもと生きる」354号 2018年9月
特集テーマ 「小学校英語」を考える 〜専門委員会での話し合いから〜 「小学校・教科としての英語」 は必要ないのでは? ・・・・・・・・・・・・・・・・・宮川 義弘・井本 宗近 英語導入の前に もっと母語の学習を大切に ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 金田一清子 エリートだけでなく すべての子に自前の英語を話す自信を ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 阿原 成光 小学校英語で、今、子どもたちと学校は… ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 村石真依子
◆実践レポート 生き生きと表現する子どもたち 〜絵を描く喜び〜 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 富澤ひろみ
●今日の視点 子どもから出発し、 「めざす教育」を語り合う
「子どもと生きる」353号 2018年7・8月
特集テーマ 平和―子ども・地域・学校 危険性を増す米軍横田基地 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 池田 公三 子どもの心に平和への思いを築いていく ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 梅澤 美紀 町に自衛隊がやってきた ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鷲北 久子
◆実践レポート 作文を通して、教師と子どもがつながり、 子ども同士もつながる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 橋 あゆみ
●今日の視点 英語ぎらいの子をつくらない
「子どもと生きる」352号 2018年6月
特集テーマ 身につけるべき「資質・能力」とは? ―憲法「改正」と教育 大切にしたい子どもの“ 育ち” ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 丸田 純子 新高校学習指導要領で 高校教育はどうなるか ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 河合 美喜夫 安倍改憲で教育はどうなる? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小林 善亮
◆実践レポート 展覧会〈キッズ・ゲルニカ〉の取り組み ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 森谷 直美
●今日の視点 子どものための仕事をうばう 国・地教委の「働かせ方」
「子どもと生きる」351号 2018年4・5月
特集テーマ 「特別の教科 道徳」のねらいと子どもたち 〜東京民研専門委員会での話し合いから〜 「特別の教科 道徳」って、どーなの? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 高野 毅 失敗や試行錯誤の機会を奪う 「特別の教科 道徳」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 高原 数則 子どもの本音が響きあう授業を ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 井本 宗近
●今日の視点 「オリ・パラ」狂想曲第1楽章 〜仲間の中で 子どもは育つ〜
「子どもと生きる」350号 2018年3月
特集テーマ 東京教研〜今こそ教育の理想を語ろう〜 『対話』する学校へ ―東京教研集会全体会での 暉峻淑子さんのお話― 理想の教師像と向きあう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 山田 将司 ヒロシマ修学旅行への取り組み ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大橋 勝
●今日の視点 けんとくんのえがおが大すき 〜仲間の中で 子どもは育つ〜
「子どもと生きる」349号 2018年1・2月
特集テーマ 笑顔で学びあい、成長していく学校を! 真っすぐに子どもに顔を向けて ―第34 回東京民研共同研究集会― ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 宮川 義弘 子どもの成長を妨げているものを考える 〜「発達」とは「人格」とは?〜 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 和泉 航 中学生の成長と向き合う ―卒業式前日の出来事から― ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 兼村 和
●今日の視点 何のための「働き方改革」か 〜都教委「推進プラン」の見直しを求める〜
「子どもと生きる」348号 2017年11・12月
特集テーマ 新学習指導要領下で進められる教育 「わからない」の叫びが聞こえてくる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 山崎 忠彦 ちょっと待って、小学校英語! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 吉岡 潤子 大丈夫?「プログラミング教育」! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 岩井 紀子 スタンダードの押しつけが学校から思考を奪う ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 藤 歩乃香 子どもの願いから出発する教育課程づくりを ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 宮川 義弘
●今日の視点 対話の努力が子ども・国民の命を守る