「子どもと生きる」373号 2021年1・2月
特集テーマ 子どもの思いを聞きとる教育と 少人数学級の実現を 何よりも、子どもの「ゆっくり学ぶ権利」を ・・・・・・・・・ 大友 育子
「ぼく、先生に質問するタイミングがつかめなかったんだ」 ・・・・・・・・・ 鈴木 のぞみ
先生がぼくに近づいてきてくれた ・・・・・・・・・ 高木 久代
子どもが安心して過ごせる学校に ・・・・・・・・・ 佐々木 知花
一人ひとりの意見を大切にする授業を ・・・・・・・・・ 小林 真理子
●声明/学術会議 菅首相による日本学術会議人事への介入の撤回と6名の任命を求める声明
●今日の視点 学問、表現、教育の不自由〜流れに抗して〜
「子どもと生きる」372号 2020年12月
特集テーマ 共同研究集会 本物から実感することを大切に ・・・・・・・・・ 舎人 松夫
ピンチはチャンス!給食指導のこれから ・・・・・・・・・ 松本 恭子
将来への不安の中で懸命に生きる子どもたちへ 社会科教育を通して伝えたいこと ・・・・・・・・・ 金 竜太郎
●インタビュー/どの子も大切に 学童疎開平和祈念碑を平和への礎に 〜学童集団疎開を風化させない〜 ・・・・・・・・ 木嶋 孝行 さん ・・・・・・・・ 矢澤 幸一朗 さん ・・・・・・・・ 堀川 和夫 さん
●今日の視点 「新しい生活様式」と「新体制運動」
「子どもと生きる」371号 2020年11月
特集テーマ コロナ禍での授業実践
子どもたちにできる限り実験を― ・・・・・・・・・ 小幡 勝
6年図工「ありがとうマイ・ランドセル」の実践 ・・・・・・・・・ 渡邉 敬子
苦悩の中でも楽しい音楽の授業を ・・・・・・・・・ 嶌田千津子
●インタビュー/どの子も大切に 東京20 人授業プロジェクト ・・・・・・・・ 星野 慧(さとし) さん ・・・・・・・・ さなえ さん
●今日の視点 菅首相による日本学術会議への人事介入を、子どもと教育の視点で考える
「子どもと生きる」370号 2020年10月
特集テーマ コロナ禍の下で、求めたいもの(座談会)
―コロナ禍、学校のとまどいと展望― ・・・・・・・・・ 岩井 紀子・松野 洋子 小田 智樹・北島加奈子 大山圭湖
●インタビュー/どの子も大切に 「一人ひとりを大切に」〜少人数学級の実現を ・・・・・・・・ 中村 雅子 さん
●今日の視点 自分の悩みや想いを吐き出せる場を〜今こそ 詩や日記を〜
「子どもと生きる」369号 2020年8・9月
特集テーマ 学校再開から考える子どもと学校 この気もちはなんだろう ・・・・・・・・・ 岩井 紀子 子どもの主張 ・・・・・・・・・ 関根 健 コロナ禍で、思わぬ「教育実習」と予期せぬ ・・・・・・・・・ 早野みどり 先の見通しも持てず、受験も気がかりの日々 ・・・・・・・・・ 山里さくら
●インタビュー/どの子も大切に 学校は、子どもの自己肯定感を育ててほしい ・・・・・・・・ 岩本 えみ子 さん
●今日の視点 今もっとも必要な『学び』は正確で有用な情報を子どもたちと共有すること
「子どもと生きる」368号 2020年6・7月
特集テーマ 突然の一斉休校のもとで 最後のプレゼント ・・・・・・・・・ 福留 優子 奪われた子どもたちとの16日間 ・・・・・・・・・ 瀬原 徹郎 なくなってしまった学校給食 ・・・・・・・・・ 漆原 知花
●インタビュー/どの子も大切に 子どもの心に愛と希望・知恵と勇気を! 親と子のよい映画を見る会 ・・・・・・・・・ 佐藤 信一さん
●今日の視点 「コロナ」禍の中、学校再開に思う。
「子どもと生きる」367号 2020年4・5月
特集テーマ 新学期、子どもと向き合う。 〜子どもが学ぶよろこびを〜 小学校一年生の算数をもっと楽しく ・・・・・・・・・ 福留 優子 夢中になって育つ ・・・・・・・・・ 富山ひろ子 自治・生徒会をつくる ・・・・・・・・・ 中村 吉宏
●インタビュー/どの子も大切に 子どもに「やって」と言われて勉強会を始めちゃったんです ・・・・・・・・・ 菅谷 正見 さん
●今日の視点 子どものいのちと安全、「教育を受ける権利」を守るために
「子どもと生きる」366号 2020年3月
特集テーマ 子どもたち一人ひとりのいのちを 大切にするほんとうの教育を 〜第69次東京教研集会から〜
子どもたちよ、世界はこんなに美しい 全体会 佐藤 慧さんの講演より
在日韓国朝鮮人教員の社会科授業 ・・・・・・・・・ 金 竜太郎 新しい教科書を使うとどんな授業になるか ・・・・・・・・・ 中島 礼子
●インタビュー/どの子も大切に 「公教育がくち溶ける!?」 今、職場で宣伝されているSociety5.0って何のこと? ・・・・・・・・・ 児美川 孝一郎 さん
●今日の視点 こんな人たちにこそ「道徳教育」を
「子どもと生きる」365号 2020年1・2月
特集テーマ 子どもの育ちを阻むスタンダード 「指導しやすさ」の罠 ・・・・・・・・・ 宮川 義弘 息苦しさの悪循環よりも 人間としてのしなやかさを ・・・・・・・・・ 吉川 陽子 子どもの表現を受け止める ・・・・・・・・・ 竹内 美弥 一人ひとりが大切にされていると 実感できるクラスを ・・・・・・・・・ 加藤 奈那 スタンダードを乗り越えるために ・・・・・・・・・ 石井 崇史 「スタンダード」に説得してもらう? ・・・・・・・・・ 林 育子 「スタンダード」を押しつけられる 若手教員の現実 ・・・・・・・・・ 丸地 一矢
●インタビュー/どの子も大切に かけがえのない学びの場を無くさないで ・・・・・・・ 鏡 一太 さん
●今日の視点 自分を見つめてふり返り書きつづること で大きく成長していく子どもたち
「子どもと生きる」364号 2019年11・12月
特集テーマ 子どもの発達の願いに まっすぐこたえる教育を! ―第36 回東京民研共同研究集会― 子どもの姿から見えてきたこと・学ぶこと ・・・・・・・・・ 橋 秀和 特別支援学級における 「楽しい授業づくり」 ・・・・・・・・・ 東 翔太 子どもの表現を受け止める ・・・・・・・・・ 竹内 美弥 子どもの思いをゆったりと、 温かく受け止める学校を ・・・・・・・・・ 宮川 義弘
●インタビュー/どの子も大切に 1人間について探求する ・長谷川 友彦 さん 堀尾 采世 さん
●今日の視点 授業を進めるのは子どもと私たち