| ホーム | アクセス | リンク | お問合せ |
『子どもと生きる』 新刊CONTENTS


「子どもと生きる」406号   2025年4・5月号

子どもと生きる

406号
特集テーマ 教科書問題特集号
 はじめに
         ・・・・・・・・・ 糀谷陽子
 国語 目の前の子どもから出発する授業を
         ・・・・・・・・・ 金田一清子
 社会 社会科教育がめざすもの
         ・・・・・・・・・ 高野毅・金竜太郎
◆座談会 授業と教科書をめぐって
 自由で豊かな「授業づくり」を進めよう
         ・・・・・・・ 白根里美・井本宗近
     ・山中信吾・金竜太郎・高草木直子・糀谷陽子
 特別支援 手作りの「教科書」等で豊かな学びを
         ・・・・・・・ 山下洋児
 図工・美術 『教科書と私の実践』
         ・・・・・・・ 植野容子
 家庭科 生活を総合的に学ぶ
         ・・・・・・・ 海野りつ子
 ジェンダー ジェンダーの視点で道徳の教科書を読む
         ・・・・・・・ 福家武子
 生活科 子どもの“発見”を最大限に生かす授業に
         ・・・・・・・ 高鷹 敦
 理科 教科書検討を授業づくりに生かそう
         ・・・・・・・ 高橋 洋
 算数・数学子どものつまずきが教師を育てる
         ・・・・・・・ 岩村繁夫
 外国語 “Grandma Baba’s Warming Ideas!” で教科書を楽しむ
         ・・・・・・・ 安野寿美
● 東京民研の紹介


「子どもと生きる」405号   2025年2・3月号

子どもと生きる

405号
特集テーマ
ICT と子どもの学習
 学びの「深さ」とは何か 中学・国語
         ・・・・・・・・・ 菅田 良一
 子どもも先生も、わくわくしながらアナログで学びたい!
『みんなの教研(都教組町田支部主催)』から
         ・・・・・・・・・ 桑本 直子
タブレットと授業―「見ること」と「書くこと」と「わかること」
         ・・・・・・・・ 子どもたちの声から
◆実践報告
 小2 生活科 風で動くおもちゃ
  正方形の風車をつくろう
         ・・・・・・・・・ 大谷真樹子
●奈あなたも東京民研へ
          ・・・・・・・・ 東京民研部会紹介
●ほっとたいむ
 つくってあそぼう
          ・・・・・・・・ 宇田川耕史
 保健室でのポジティブ手当て
          ・・・・・・・・ 小林 史弥

●インタビュー/どの子も大切に
 被爆の実相を伝え続ける
         ・・・・・・・・ 山本  宏 さん

●今日の視点
 ア子どもには、わかるまで教えてもらう権利があるんだよ」
● 東京民研の窓


「子どもと生きる」404号   2024年12月・2025年1月号

子どもと生きる

404号
特集テーマ
英語教育を問う
どうする「小学校英語」? 私論 Y K… 2
 英語スピーキングテスト(ESAT−J)がもたらす混乱・困惑の実態
         ・・・・・・・・・ 吉岡 潤子
 「外国語学習の王道を行こう」
         ・・・・・・・・・ 安部 直子
◆実践報告
 4 年理科「『月の動き』の学習〜観察カードに変わる記録方法で〜」
         ・・・・・・・・・ 真野  功
●民研部会から
美術部会
          ・・・・・・・・ 竹内 美弥

学校保健部会
          ・・・・・・・・ 伊藤 静香
●わかる学習と、「国策」のゆくえは?
          ・・・・・・・・ 岡本 紀生
●ほっとたいむ
 おどろき・発見・やってみよう
          ・・・・・・・・ 中河原良子
 親も子も、ほっとできる対話を
          ・・・・・・・・ 大友 育子

●特別報告
 共に生きるとは何か―難民の声、家族の歴史から考えた多様性― 安田菜津紀さんの講演より

●今日の視点
 東京の被爆教師たちの願いを受け継ぐ
● 東京民研の窓


「子どもと生きる」403号   2024年9・10・11月号

子どもと生きる

403号
特集テーマ
第41回共同研究集会より
 子どもの心を動かす教材と授業
         ・・・・・・・・・ 荻野 浩毅
 平和への想いを心に灯すには
         ・・・・・・・・・ 坂上 文彦
 「私たちの物語」を紡ぎ直す研究集会
         ・・・・・・・・・ 和泉 航
◆特別報告
 子どもの人権と発達を否定する「観点別評価」その深刻な矛盾
         ・・・・・・・・・ 大津 悦夫さん
●奈良教育大附属小学校の教育と研究
 破壊攻撃に抗議する決議
          ・・・・・・・・ 東京民研
●現場の教職員の願いとずれている「中教審答申」の問題点
          ・・・・・・・・ 熨趨リ直子
●ほっとたいむ
 子どもに読ませたい本
          ・・・・・・・・ 神尾 玲子
 想いを込めて
          ・・・・・・・・ 鈴木 春香

●インタビュー/どの子も大切に
 一生懸命つくった教科書
  「自由に使っていただきたい」
         ・・・・・・・・ 山田 桂吾 さん

●今日の視点
 アナログ先生のつぶやき
● 東京民研の窓


「子どもと生きる」402号   2024年7・8月号

子どもと生きる

402号
特集テーマ
新しい教科書を読む その 2
 小学校理科 問題作りは本当に必要か
         ・・・・・・・・・ 高橋  洋
 ジェンダー視点から小学校教科書を検討
         ・・・・・・・・・ 天沼  文
 社会科教科書を読み比べ、真実をさぐる
         ・・・・・・・・・ 糀谷 陽子
◆実践レポート
 選挙から考えよう―主権者教育の一方法―
         ・・・・・・・・・ 源田洋二郎
●民研部会から
 教育評価
          ・・・・・・・・ 鈴木 隆

 平和教育
          ・・・・・・・・ 糀谷 陽子
●中教審・特別部会「審議のまとめ」を
 跳ね返そう
          ・・・・・・・・ 檀原 毅也
●ほっとたいむ
 自然みつけた
          ・・・・・・・・ 高鷹  敦
 生徒の笑顔のおかげで
          ・・・・・・・・ 早崎 久登

●特別報告
 学習指導要領の法的拘束性と学校の
 ガバナンスをめぐる論点
         ・・・・・山田康彦さんのお話から

●今日の視点
 教職は、魅力ある仕事の一つ。
 〜教育実践に自由を!〜
● 東京民研の窓


「子どもと生きる」401号   2024年6月号

子どもと生きる

401号
特集テーマ
新しい教科書を読む
 教科書を検討するということ
         ・・・・・・・・・ 小佐野正樹
 子どもの興味、関心から出発する授業を
         ・・・・・・・・・ 中島 礼子
 算数の新教科書をチェック
         ・・・・・・・・・ 岩村 繁夫
 学校家庭科小教科書の扱い方
         ・・・・・・・・・ 海野りつ子
●民研部会から
 教育条件整備部会
          ・・・・・・・・ 亀井 雄一

 国語部会
          ・・・・・・・・ 金田一清子
●都SC 大量雇止めに対する心理職
 ユニオンの取り組み
          ・・・・・・・・ 田村  遼
●ほっとたいむ
 つくってあそぼう
          ・・・・・・・・ 宇田川耕史
 「手紙」
          ・・・・・・・・ 大塚 章弘

●インタビュー/どの子も大切に
 教科書採択の運動
 嘘を書くなんて許せない!
         ・・・・・・・・・ 龍野 瑶子 さん

●今日の視点
 「失われた30年」と「子どもの権利条約批准30年」
● 東京民研の窓


「子どもと生きる」400号   2024年4・5月号

子どもと生きる

400号
特集テーマ
新年度、新しいクラス、新しい仲間との出会いに
 楽しもう「学級づくり」!(小学校)
         ・・・・・・・・・ 林  生信
 子どもの願いを大切にし、特別支援教室の実践をつくる
         ・・・・・・・・・ 小池 雄逸
 いつでも、どこでも、だれでも、平和教育
         ・・・・・・・・・ 糀谷 陽子
◆実践報告
 マット運動で「音楽マット」を
         ・・・・・・・・・ 國貞 圭佑
●民研部会から
 音楽
          ・・・・・・・・ 森谷 直美

 理科
          ・・・・・・・・ 高鷹美恵子
●給食費無償化と「教育としての給食」を
          ・・・・・・・・ 松本 恭子
●ほっとたいむ
 おどろき・発見・やってみよう
          ・・・・・・・・ 中河原良子
 そっかぁ、小松菜はえいようたっぷり
          ・・・・・・・・ 北川 紗希

●インタビュー/どの子も大切に
 四ッ谷駅宣伝で「アンパンマン」の話
 平和の詩に曲をつけ、合唱曲を完成
         ・・・・・・・・・ 大熊  啓 さん

●今日の視点
 子どもの言葉に耳を傾けて
● 東京民研の窓


「子どもと生きる」399号   2024年3月号

子どもと生きる

399号
特集テーマ
子どもの目に映るものは
 子どもの声を聞くということ
         ・・・・・  大山 圭湖
子どもの声より
         ・・・・・・・・・ 友人(小6)
 飯田大輔(中3)山石善吉(小6) シュウ(中3)
  熊川香穂(高2)佐藤元気(大1)
◆実践報告
 特別支援学級での「円の面積」の指導
         ・・・・・・・・・ 北見 眞弥
●民研部会から
 進路指導
          ・・・・・・・・ 岩井 紀子
●今、改めて読みたい。
 「文部省教科書」を
          ・・・・・・・・ 渡部 昌彦

●ほっとたいむ
 子どもに読ませたい本
          ・・・・・・・・ 神尾 玲子
 子どもたちの詩
          ・・・・・・・・ 金田一清子

●声明
 ガザ地区のジェノサイドNO !
  東京の民主教育をすすめる教育研究会議
         ・・・・・・・・・ (東京民研)

●今日の視点
 子どもから出発する教育課程を


● 東京民研の窓


「子どもと生きる」398号   2024年1、2月号

子どもと生きる

398号

特集テーマ
東京教研集会全体会より
 今こそ平和と子どもを大切にする教育
 の実現を
         ・・・・・  望月衣塑子さんの講演から

 学力テスト、GIGAスクール
 …子どものための教育を
         ・・・・・・・・・ 大谷 和平

 現場からの訴え 青年教職員を
 取り巻く環境
         ・・・・・・・・・ 青年教員Aさん

◆実践報告
 一つ一つの言葉を大切にして、作品を味わう
         ・・・・・・・・・ 佐藤 英美
●あなたも東京民研へ
 東京民研部会紹介

●ほっとたいむ
 自然みつけた
          ・・・・・・・・ 高鷹  敦
 命を学ぶ
          ・・・・・・・・ 櫻井 佳子

●インタビュー/どの子も大切に
 家裁調査官の経験をいかし、スクールソー
 シャルワーカーとして子どもとかかわる<
         ・・・・・・・・・ 横山  勝 さん

●今日の視点
 やる気に繋がり、自信を深め、

 力を高めあう評価を現場の日常から


● 東京民研の窓


「子どもと生きる」397号   2023年11、12月号

子どもと生きる

397号

特集テーマ
共同研究集会より
 表現し、合意知を作り出す主体を育てる
         ・・・・・・  佐貫浩さんの講演から

 

 「対話」の積み重ねで根ざす民主主義
         ・・・・・・・・・ 町田ひろみ

 「スーホの白い馬」を実践して
         ・・・・・・・・・ 橋本 優志

 今、子どもたちは切実に平和を求めている
         ・・・・・・・・・ 小池 孝之

●民研部会から
 障害児教育
          ・・・・・・・・ 山下 洋児

 ジェンダーと性の教育
          ・・・・・・・・ 天沼  文
●先生がいない、子どもたちの学ぶ
 権利が、侵されている
          ・・・・・・・・ 森  雅代

●ほっとたいむ
 つくってあそぼう
          ・・・・・・・・ 宇田川耕史
 「ここでないと私、厳しいんだよね」
          ・・・・・・・・ 山下 裕介

●インタビュー/どの子も大切に
 「あたたかい中学校給食が良い」

 回答者全員の89%
         ・・・・・・・・・ 角田 直子 さん

●今日の視点
 みんなで学んでわかること

● 東京民研の窓


これより以前の既刊号は バックナンバー のページをご覧ください

     東京の民主教育をすすめる教育研究会議 〒102-0084 東京都千代田区二番町12-1 全国教育文化会館 4階
                               TEL:03(3230)0841 FAX:03(3262)9705 E-mail:tokyo-minken@educas.jp
           Copyright(C) Tokyo-Minken All Right Reserved   当サイト上の全てのコンテンツの無断転載を禁じます