| ホーム | アクセス | リンク | お問合せ |
『子どもと生きる』 新刊CONTENTS


「子どもと生きる」394号   2023年7・8月号

子どもと生きる

394号

特集テーマ
デジタルのなかで、学校が変えられる、子どもが変えられる
不登校対策に「メタバース」?
         ・・・・・・・・・ 岡本 紀生

学校のなかでの「ペーパーレス」、どう考える?
         ・・・・・・・・・ 泉 もと子

2024年度版教科書について考える
QRコードが全ての教科書に
         ・・・・・・・・・ 大山 圭湖

◆実践報告
 被害者と加害者が、平和を訴えている
 〜子どもの目に映る戦争と人間〜
         ・・・・・・・・・ 木 久代
●民研部会から
 生活指導
          ・・・・・・・・ 林  生信

 社会科
          ・・・・・・・・ 坂爪 邦雄
●教員の仕事って何か
 今こそ平和を担っていくもの
          ・・・・・・・・ 高鷹美恵子

●ほっとたいむ
 自然みつけた
          ・・・・・・・・ 高鷹  敦
 「命の重さ・大切さ」を伝えたくて
          ・・・・・・・・ 道端 寿奈

●インタビュー/どの子も大切に
 保育は「子守り」ではなく、子どもの育つ権利です
         ・・・・・・・・・ 田辺明日香 さん

●今日の視点
 東京の学校統廃合をおしとどめたい

● 東京民研の窓


「子どもと生きる」393号   2023年6月号

子どもと生きる

393号

特集テーマ
「教育DX」と学校教育
教育DX をどう乗り越えるか
         ・・・・・・・・・ 児美川孝一郎

教科書制度と採択・ICT 教育を
世界的規模で考える
         ・・・・・・・・・ 中山 和人

GIGA、タブレット雑感
         ・・・・・・・・・ 小池 孝之

子どもたちに真の教育を
         ・・・・・・・・・ 村田紀代美

●民研部会から
 算数・数学
          ・・・・・・・・ 岩村 繁夫
◆特別報告 ―決議文より―
 私たちは、大軍拡の防衛三文書の
 撤回を求めます!
●小学校新教科書を読む
          ・・・・・・・・ 糀谷 陽子

●ほっとたいむ
 つくってあそぼう 道を外れずに
          ・・・・・・・・ 宇田川耕史
 本との出会いを大切にしたい
          ・・・・・・・・ 森  雅代

●インタビュー/どの子も大切に
ノーモア沖縄戦 沖縄の島々から
「新しい戦前」が…!
         ・・・・・・・・・ 矢挽 和子 さん

●今日の視点
教育に自由と魅力を

● 東京民研の窓


「子どもと生きる」392号   2023年4・5月号

子どもと生きる

392号

特集テーマ
新学期、こんな視点でスタートを
その子らしく生きることを支援する
         ・・・・・・・・・ 山本志津子

人権としてのジェンダー平等を考える
         ・・・・・・・・・ 大山 圭湖

子どもの切実な願いに応える集団づくり
         ・・・・・・・・・ 伊藤 均

◆実践報告
体験学習を通しての子どもたちの学び〜小麦の脱穀から〜
          ・・・・・・・・ 福田 文一
●民研部会から
 学校給食
          ・・・・・・・・ 星名久美子

 美術
          ・・・・・・・・ 竹内 美弥

●ESAT・J(都教委によるベネッセ委託スピーキングテスト)に惑わされない本物の英語の学びを
          ・・・・・・・・ 山岡みどり

●ほっとたいむ
 おどろき・発見・やってみよう
          ・・・・・・・・ 中河原良子
 平和の種がまかれたかな
          ・・・・・・・・ 千代井喜代

●インタビュー/どの子も大切に
大人には任せられない
今の政治家には任せられない
         ・・・・・・・・・ 田原 ちひろ さん

●今日の視点
子どもの願いや思いにこたえる学校に

● 東京民研の窓


「子どもと生きる」391号   2023年3月号

子どもと生きる

391号

特集テーマ
 東京教研〜見つめ・問う授業から

先生!本当はね、こんなことを考えているんだ
         ・・・・・・・・・ 吉井 裕美

「長さ」の授業から見えてきたもの
         ・・・・・・・・・ 石井 孝子

事実を見て書くことで、認識する力を育てたい
         ・・・・・・・・・ 藤田 有吾

◆実践報告
「もっと知ろう!沖縄・平和」展
「命どう宝」〜「平和は私たちの意思と行動で!」〜
          ・・・・・・・・ 中河原良子
●民研部会から
 地域・学校づくり
          ・・・・・・・・ 平賀 佑宏

 外国語
          ・・・・・・・・ 吉岡 潤子

●人間をどこにもっていくの?メタバース
          ・・・・・・・・ 岡本 紀生

●ほっとたいむ
 子どもに読ませたい本
          ・・・・・・・・ 岡本 紀生

●インタビュー/どの子も大切に
学校に愛されている先生たちに愛されている
         ・ムサンビャ アルレア アーロン さん

●〜河合尚規さんを悼む〜いつも、子どもとともに

● 東京民研の窓


「子どもと生きる」390号   2023年1・2月号

子どもと生きる

390号

特集テーマ
 教育の無償化を、今改めて考える

無償教育の思想と人類史的意義
         ・・・・・・・・・ 三輪 定宣

学校給食の無料化に道理あり
         ・・・・・・・・・ 石田 清人

義務教育無償の理念を現実のものに
〜ある中学校の現状に照らして〜
         ・・・・・・・・・ 山木 清孝

◆特別報告
子どもの尊さと子ども期の保障
−コロナ禍やデジタル化の中で大切にしたいこと−
          ・・・・・・・・ 増山 均さん
●あなたも東京民研へ
 東京民研部会紹介

●ほっとたいむ
 自然みつけた プッチンプリンをたべたこと
          ・・・・・・・・ 高鷹 敦
 わくわく感を みんなで共有
          ・・・・・・・・ 薮内 恵

●インタビュー/どの子も大切に
学校は地域の宝「ゆくのき学園」を廃校にしてはならない!
         ・・・・・・・・ 遠山 和子さん

●今日の視点
声を上げる自由

● 東京民研の窓


「子どもと生きる」389号   2022年11・12月号

子どもと生きる

389号

特集テーマ
 第39 回共同研究集会から

一緒に遊ぶ、学ぶって、楽しい
         ・・・・・・・・・ 中村 博さん

子どもにとっての学校プール
         ・・・・・・・・・ 服部 雅美

平和を求め、子どもとの対話の時間と空間を
         ・・・・・・・・・ 和泉 航

◆実践レポート
「災害」をジェンダーの視点で考える
          ・・・・・・・・ 鈴木 博美
●民研部会から
 国語
          ・・・・・・・・ 金田一 清子

 音楽
          ・・・・・・・・ 森谷 直美
●部活動改革は本当に大丈夫?
          ・・・・・・・・ 植野 容子

●ほっとたいむ
 つくってあそぼう
          ・・・・・・・・ 宇田川 耕史
 御蔵の先生になって
          ・・・・・・・・ 三好 光太郎

●インタビュー/どの子も大切に
 0 歳からの発達」の視点をもち五感を育てる保育を
         ・・佐々木 亜古 さん・宇田川 久美 さん

●今日の視点
教師の仕事に誇りと喜びを〜教員志望者の劇的低下に思う〜

● 東京民研の窓


「子どもと生きる」388号   2022年10月号

子どもと生きる

388号

特集テーマ
 子どもの思い、子どもの目線を探る

指導・対応の初めの一歩は子どもの心を受けとめること
         ・・・・・・・・・ 大沼 宗男

子どもの言葉や姿からみえる学校の課題を問い続けて
         ・・・・・・・・・ 南谷 敦子

(寄稿)あたたかい教師のまなざしがクラスを変える
         ・・・・・・・・・ 井上 祐介

◆特別報告
コロナ危機、地球温暖化、ロシアによるウクライナ侵略―かつてない危機に教育はどう対応するのか
          ・・・・・・・・ 佐貫 浩
●民研部会から
 ジェンダー平等と性の教育
          ・・・・・・・・ 大山 圭湖

 教育条件整備
          ・・・・・・・・ 亀井 雄一
●不平等・不明確前提の入試ってあり?
          ・・・・・・・・ 岩井 紀子

●ほっとたいむ
 おどろき・発見・やってみよう
          ・・・・・・・・ 中河原 良子
 日々それぞれの「歴史」
          ・・・・・・・・ 山中 信吾

●インタビュー/どの子も大切に
 楽しいことには子どもはエネルギーを出す
           ・・・・・・・ 矢澤 正道 さん

●今日の視点
 言葉の力はどこから

● 東京民研の窓


「子どもと生きる」387号   2022年9月号

子どもと生きる

387号

特集テーマ
 つまずき、発見、 わかる授業

算数大好き! たし算・ひき算
         ・・・・・・・・・ 齋藤 マリ

言葉の世界を広げる漢字指導
         ・・・・・・・・・ 榎本 祐也

どの子も「わかる・できる・楽しい」と感じられる授業をめざして
         ・・・・・・・・・ 小美濃 博

◆実践レポート
今、求められる美術の授業〜子どもの心の声を表現する!
          ・・・・・・・・ 菅原 賢一
●民研部会から
 平和教育
          ・・・・・・・・ 坂爪 邦雄

 進路指導
          ・・・・・・・・ 岩井 紀子
●小学校のプールから歓声が消えた
          ・・・・・・・・ 堀 恵子

●ほっとたいむ
 子どもに読ませたい本
          ・・・・・・・・ 神尾 玲子
 子どもがよく見える小さな学校で
          ・・・・・・・・ 白根 里美

●インタビュー/どの子も大切に
 漢字を学ぶ子どもとわたし
           ・・・田村 利樹 さん・田村 操 さん

●今日の視点
 安倍「教育再生」が遺したもの

● 東京民研の窓


「子どもと生きる」386号   2022年7・8月号

子どもと生きる

386号

特集テーマ
 子どもの学びとICT化の現状

授業におけるICT活用とは〜中学校国語科の場合〜
         ・・・・・・・・・ 石津 あや

デジタルとアナログの双方のよさを見極めた授業づくりの必要性
         ・・・・・・・・・ 葛貫 裕介

引きこもり青年が『紅白』の舞台に立った〜創造と発信の主体として〜
         ・・・・・・・・・ 山岡 雅博

◆実践レポート
外国のルーツにつながる子どもたちどんな支援ができるか?
          ・・・・・・・・ 福井なつみ
●民研部会から
 保健体育
          ・・・・・・・・ 児玉 望

 障害児教育
          ・・・・・・・・ 山下 洋児
●深刻な教員不足、ゆきとどいた教育を求める全国署名スタート!
          ・・・・・・・・ 大友 育子

●ほっとたいむ
 自然みつけた
          ・・・・・・・・ 高鷹 敦
 初めての
          ・・・・・・・・ 川上 美玖

●インタビュー/どの子も大切に
 今、改めて「戦争」を思う自分史―満州からの帰還
           ・・・・・・・・ 矢野 寿子さん

●今日の視点
 子どもたちが胸をときめかせる学びを〜勉強すれば見えてくる世界がちがってくる〜

● 東京民研の窓


「子どもと生きる」385号   2022年6月号

子どもと生きる

385号

特集テーマ
 子どもの発達を考える

日々の授業と学校づくりに発達の視点を
・・・・・・・・・ 馬場 久志

伸びる芽、育ちあう芽をたいせつに
・・・・・・・・・ 椎名眞由美

◆特別企画「戦争と平和」
 戦争W子どもの目に映るものは―
  中島 嘉子 鈴木 隆 菅田 良一 薮内 恵
●民研部会から
 道徳
          ・・・・・・・・ 矢澤 正道

 理科
          ・・・・・・・・ 高鷹美恵子
●教員免許更新制廃止にあたって
          ・・・・・・・・ 糀谷 陽子

●ほっとたいむ
 つくってあそぼう
          ・・・・・・・・ 宇田川耕史
 「新歓ジャンプ!」若手教職員の声に応える
          ・・・・・・・・ 大友 育子

●インタビュー/どの子も大切に
 どんなに差別されても、子どもの事を話すことが私たちの組合活動の中心でした
           ・・・・・・・・ 三木 ひろ子さん

●今日の視点
 おさえがたく湧きあがる言葉

● 東京民研の窓


これより以前の既刊号は バックナンバー のページをご覧ください

     東京の民主教育をすすめる教育研究会議 〒102-0084 東京都千代田区二番町12-1 全国教育文化会館 4階
                               TEL:03(3230)0841 FAX:03(3262)9705 E-mail:tokyo-minken@educas.jp
           Copyright(C) Tokyo-Minken All Right Reserved   当サイト上の全てのコンテンツの無断転載を禁じます